カテゴリ: 道のこと
2026年には撤去。
そもそも突っ込むな。
首都高速2年に1度、ライダー落下事故発生…90cmの側壁で充分か
この頻度は多いのか少ないのか。
90cmは低いのか十分なのか。
そもそも事故車の速度はどれほどだったのか。
側壁が高ければ落ちないだろうけど
また別の問題が発生するような気もする。
しっかり検証して対策してほしい。
この頻度は多いのか少ないのか。
90cmは低いのか十分なのか。
そもそも事故車の速度はどれほどだったのか。
側壁が高ければ落ちないだろうけど
また別の問題が発生するような気もする。
しっかり検証して対策してほしい。
日本橋に空は戻るか。
閉鎖注意。
橋が少ない相模川。
開かずの踏切。
千葉市の踏切で警察官のオートバイ立ち往生
そもそもがダメじゃん?って話なんだけど。
人と二輪しか通れない花立踏切ってまだあったんだ……。
場所はココ。
てっきりもう閉鎖されて、歩道橋か地下道でも
できてるもんだと思ってたよ……。
そもそもがダメじゃん?って話なんだけど。
人と二輪しか通れない花立踏切ってまだあったんだ……。
場所はココ。
てっきりもう閉鎖されて、歩道橋か地下道でも
できてるもんだと思ってたよ……。
35年ごし。
JR船橋駅から南に伸びる新たな幹線道路が8月9日に供用開始
千葉の道路って、「お!おっきな通り……続かない」
みたいな中途半端な道が多くて余計混雑してる気が。
開通で少しは流れが円滑になるといいけど。
千葉の道路って、「お!おっきな通り……続かない」
みたいな中途半端な道が多くて余計混雑してる気が。
開通で少しは流れが円滑になるといいけど。
開通20周年。
アクアラインの地下通路を探検!
「アクアライン探検隊」隊員を募集中
今年の12/18に開通20周年を迎えるそうな。
探検日は8/3。
海ほたるの防災岸壁に
海自や海保の船が接岸するのは見てみたいかも。
「アクアライン探検隊」隊員を募集中
今年の12/18に開通20周年を迎えるそうな。
探検日は8/3。
海ほたるの防災岸壁に
海自や海保の船が接岸するのは見てみたいかも。
合流分岐は危険すぎ。
土日だし。
E1東名高速道路 横浜青葉IC下り線出口・入口の閉鎖をおこないます
〜6月10日から7月23日までの7夜間及び1昼夜間〜
特に名古屋方面への入口(下り線入口)が閉鎖される
7月22日(土)21時〜7月23日(日)14時は要注意だ。
〜6月10日から7月23日までの7夜間及び1昼夜間〜
特に名古屋方面への入口(下り線入口)が閉鎖される
7月22日(土)21時〜7月23日(日)14時は要注意だ。
6月24日から。
千葉街道に有。
嵩上げ工事中。
九十九里有料道路の部分開通と、
残り区間の通行止め期間の延伸について
真亀JCTから北(3.7km)は7月末ぐらいに開通予定。
真亀JCTから南(13.5km)は年末まで通行止め。
年が明けるまでは引き続きナイものとして。
残り区間の通行止め期間の延伸について
真亀JCTから北(3.7km)は7月末ぐらいに開通予定。
真亀JCTから南(13.5km)は年末まで通行止め。
年が明けるまでは引き続きナイものとして。
ゆるゆる延びる。
ホントに交通集中?
ゴールデンウィーク期間における
高速道路・国道の交通状況(速報)【全国版】
渋滞最長は5/3の9時半頃、名神下りの関ヶ原IC付近で51.3km。
次いで同日8時55分頃、関越道下りの花岡IC付近で49.0km。
まったくもってムダとしか言いようがない。
高速道路・国道の交通状況(速報)【全国版】
渋滞最長は5/3の9時半頃、名神下りの関ヶ原IC付近で51.3km。
次いで同日8時55分頃、関越道下りの花岡IC付近で49.0km。
まったくもってムダとしか言いようがない。
させない。
一般国道9号朝山・大田道路 朝山IC交差点の
安全対策(環状交差点の導入)について
おお、これは賢い。
高齢化を食い止めることはできないわけで、
こうやって逆走しづらい道を作っていくことが大切だよね。
安全対策(環状交差点の導入)について
おお、これは賢い。
高齢化を食い止めることはできないわけで、
こうやって逆走しづらい道を作っていくことが大切だよね。
ガッ!
「一度降りて給油」東北道下りの十和田ICでOKに
ETC車限定で社会実験
いやいや、社会実験とか言ってないで
今すぐ全部の出入口でやろうよ?
そのぐらい連絡なんかしなくても
出入記録で管理できて当然なんじゃないの?>ETC
ETC車限定で社会実験
いやいや、社会実験とか言ってないで
今すぐ全部の出入口でやろうよ?
給油時は、ガソリンスタンドの事務室内に設置された専用インターホンで料金所係員に連絡し、ETCカードの確認手続きをします。とかまったくワケわかんない。
そのぐらい連絡なんかしなくても
出入記録で管理できて当然なんじゃないの?>ETC
25日開通。
稲城上平尾土地区画整理事業区域内の
多摩都市計画道路3・4・36号
小田良上平尾線の一部区間の交通開放について
昨年の5月末に開通した上平尾トンネルから
約1年でようやくの開通。
ずっと道路自体はできていたわけで、
何が問題だったんだろう。
あとは残る坂浜平尾線の開通を待つばかりだけど、
こっちは最短でも来年度だろう。
若葉台入口までするっとつながれば、
鶴川街道の黒川〜若葉台付近の渋滞も
少しは緩和されるんじゃないだろうか……と期待。
多摩都市計画道路3・4・36号
小田良上平尾線の一部区間の交通開放について
昨年の5月末に開通した上平尾トンネルから
約1年でようやくの開通。
ずっと道路自体はできていたわけで、
何が問題だったんだろう。
あとは残る坂浜平尾線の開通を待つばかりだけど、
こっちは最短でも来年度だろう。
若葉台入口までするっとつながれば、
鶴川街道の黒川〜若葉台付近の渋滞も
少しは緩和されるんじゃないだろうか……と期待。
効果あるのに。
高齢化の波?
R17混雑緩和なるか。
首都高速が「新大宮上尾道路」の事業に正式着手
与野JCTから北へ延伸
航空写真で見ると、幅の広い中央分離帯が延々続いていて、
どうして早く着手しないんだろうと疑問だったけど、
ようやく動き出すらしい。
地図を辿ると、どうやらこの辺りに問題があったか?
与野JCTから北へ延伸
航空写真で見ると、幅の広い中央分離帯が延々続いていて、
どうして早く着手しないんだろうと疑問だったけど、
ようやく動き出すらしい。
地図を辿ると、どうやらこの辺りに問題があったか?
既に完成。
国道127号久保トンネル・坂下トンネルの
改良工事が完成します(※PDF)
歩行者にとっては超危険で、大型車のすれ違いも困難だった
R127の2つのトンネル(この辺り)が改良された。
大型車は多くが館山道を通るようになったとは言え
当然ながら下道を使わざるを得ない大型車もいるし、
そもそも路線バスが通るのも大変だったわけで……
歩道も整備されて、これはありがたいね:-)
改良工事が完成します(※PDF)
歩行者にとっては超危険で、大型車のすれ違いも困難だった
R127の2つのトンネル(この辺り)が改良された。
大型車は多くが館山道を通るようになったとは言え
当然ながら下道を使わざるを得ない大型車もいるし、
そもそも路線バスが通るのも大変だったわけで……
歩道も整備されて、これはありがたいね:-)
錯視とかとか。
走ってきたせん(ベタ)。
祝開通。
そんなワケで、きたせん開通。
YouTubeには早くも車載動画がたくさん上がってる。
YouTubeには早くも車載動画がたくさん上がってる。
なまむぎなまごめ。
新ツマプ。
ツーリングマップルシリーズ2017年版発売!
付録小冊子に著者ライダーによるおススメ情報も掲載
古い地図はそれはそれで面白いけど、
実際に使うならやっぱり新しくしたい。
せめて3年に1度は買い替えたいなぁ……。
付録小冊子に著者ライダーによるおススメ情報も掲載
古い地図はそれはそれで面白いけど、
実際に使うならやっぱり新しくしたい。
せめて3年に1度は買い替えたいなぁ……。
正式には宮城野橋。
改悪。
直売所すぐ。
残るは1割。
されど1キロ。
3月開通多し。
新東名高速道路 駿河湾沼津スマートインターチェンジ
2017年3月18日(土)16時に開通します
いつも混んでるあのSAに立ち寄ることは滅多にないけど、
(そもそも普通車の駐車スペースが少なすぎる)
スマートICとしてなら少しは使いようもあるか。
それにしても開通情報が多くて覚えきれない……。
2017年3月18日(土)16時に開通します
いつも混んでるあのSAに立ち寄ることは滅多にないけど、
(そもそも普通車の駐車スペースが少なすぎる)
スマートICとしてなら少しは使いようもあるか。
それにしても開通情報が多くて覚えきれない……。
ETC2.0対象。
高速道路からの一時退出を可能とする「賢い料金」の実施について
〜全国3箇所の道の駅で試行開始〜
・玉村宿(群馬県佐波郡)
・もっくる新城(愛知県新城市)
・ソレーネ周南(山口県周南市)
こうしてじわじわと始まっていくんだな>2.0優遇
〜全国3箇所の道の駅で試行開始〜
ETC2.0搭載車を対象に、実施される道の駅は以下の3カ所。
高速道路を降りて道の駅に立ち寄り後、
一定の時間内に再進入した場合には、
降りずに利用した料金のままとする
・玉村宿(群馬県佐波郡)
・もっくる新城(愛知県新城市)
・ソレーネ周南(山口県周南市)
こうしてじわじわと始まっていくんだな>2.0優遇
きたせんは3月18日開通。
横浜北線(横羽線〜第三京浜)が
2017年3月18日(土)16時に開通します
そんなワケで、きたせんの開通日時が決定。
湾岸からR1へのアクセスが格段に良くなる。
なお馬場出入口は2019年開通を目指すとのこと。
時間かかるねぇ。
2017年3月18日(土)16時に開通します
そんなワケで、きたせんの開通日時が決定。
湾岸からR1へのアクセスが格段に良くなる。
なお馬場出入口は2019年開通を目指すとのこと。
時間かかるねぇ。
合流注意。
ちょっとずつ。
中部横断自動車道
六郷ICから増穂IC間が2017年3月に開通します。
中央道以南は、2019年度にはあらかた開通の見込み。
航空写真で見ると、六郷から新清水までのだいたいのルートが解かる。
R52を快適に走れるようになる……か?
六郷ICから増穂IC間が2017年3月に開通します。
中央道以南は、2019年度にはあらかた開通の見込み。
航空写真で見ると、六郷から新清水までのだいたいのルートが解かる。
R52を快適に走れるようになる……か?
2月末開通。
圏央道 茨城県区間 平成29年2月26日(日)に全線開通
2015年度中の開通見込みが水害で延期。
ようやく今年度中に開通するメドが立った。
東名から常磐道へ、都心を通らずに行けるようになる。
圏央道と都心通過と選べるようになるのは有り難いね。
外環が開通すれば更に……だ。
2015年度中の開通見込みが水害で延期。
ようやく今年度中に開通するメドが立った。
東名から常磐道へ、都心を通らずに行けるようになる。
圏央道と都心通過と選べるようになるのは有り難いね。
外環が開通すれば更に……だ。
ゆずりあい?
港北食堂。
来年度開通なるか。
東京外かく環状道路(三郷〜高谷間)の
インターチェンジ名称が決定しました
三郷南から順に、松戸、市川北、市川中央、市川南となる。
これに伴い、京葉道路の市川ICは
京葉市川ICに改称予定。
やたら「市」が多い……。
インターチェンジ名称が決定しました
三郷南から順に、松戸、市川北、市川中央、市川南となる。
これに伴い、京葉道路の市川ICは
京葉市川ICに改称予定。
やたら「市」が多い……。
入口変更注意。
第三京浜 港北IC入口の位置が
12月12日(月)午前4時に変わります(※PDF)

いよいよこの港北右折立体が稼働する。
日産スタジアムからIKEA港北店までは
とにかく混むし右往左往する車は多いしで
今まではできるだけ避けてたんだけど、
立体になって少しはマシになるかな?
12月12日(月)午前4時に変わります(※PDF)

いよいよこの港北右折立体が稼働する。
日産スタジアムからIKEA港北店までは
とにかく混むし右往左往する車は多いしで
今まではできるだけ避けてたんだけど、
立体になって少しはマシになるかな?
ケアレスにもほどがある。
歩道はこれから。
国道357号の花園橋完成により
湾岸千葉地区改良事業区間の全線が開通しました。
平成28年10月27日(木)15時〜(※PDF)
西警から浅間神社までがようやく完成。
これで無駄な渋滞も減るといいね。
ついでに湾岸千葉から蘇我までまっすぐ繋げちゃえー。
湾岸千葉地区改良事業区間の全線が開通しました。
平成28年10月27日(木)15時〜(※PDF)
西警から浅間神社までがようやく完成。
これで無駄な渋滞も減るといいね。
ついでに湾岸千葉から蘇我までまっすぐ繋げちゃえー。
棒道。
北杜八ヶ岳公園線「乙坂バイパス」の供用開始について
あんなとこにバイパス作ってたんだ……。
清里高原有料道路が無料開放されて早11年。
県道28号線の交通量も増えるかな。
そう言えば中部横断道の長坂〜八千穂はどうなったんだ?
あんなとこにバイパス作ってたんだ……。
清里高原有料道路が無料開放されて早11年。
県道28号線の交通量も増えるかな。
そう言えば中部横断道の長坂〜八千穂はどうなったんだ?
新東名と東北道の一部。
高速道の最高速度、一部区間で110キロに 来年度にも
走行実態に合わせた速度にするのはいいと思う。
加えて、追い越し車線を延々走り続けるクルマを
強制的に走行車線に追いやる装置も設置してくれ。
DEMIOのクルコン速度上限も何とかならないかなー。
走行実態に合わせた速度にするのはいいと思う。
加えて、追い越し車線を延々走り続けるクルマを
強制的に走行車線に追いやる装置も設置してくれ。
DEMIOのクルコン速度上限も何とかならないかなー。
10年経ってやっと。
首都高のバイク二人乗り規制を考慮したルート検索
ナビタイム ツーリングサポーター
アレからもう10年以上経過して、
規制もすっかり染み付いた我が身には余計なお世話だけど、
今までソロだったけど急遽タンデムすることになった人とか、
これから誰か載せようと考えてる人には心強いツールだろう。
規制が無くなってくれたら1番なんだけどね。
ナビタイム ツーリングサポーター
アレからもう10年以上経過して、
規制もすっかり染み付いた我が身には余計なお世話だけど、
今までソロだったけど急遽タンデムすることになった人とか、
これから誰か載せようと考えてる人には心強いツールだろう。
規制が無くなってくれたら1番なんだけどね。
川崎多し。
全国交通事故多発交差点マップ
〜あなたの地域の事故多発交差点はここだ!!〜
とりあえず、どこで事故が多いのか把握しておくと、
実際通るときに「ここは事故多いとこ」と注意できるかも。
特に、
・広い面積の交差点
・高架下の交差点
・渋滞頻発の交差点
……に注意。
〜あなたの地域の事故多発交差点はここだ!!〜
とりあえず、どこで事故が多いのか把握しておくと、
実際通るときに「ここは事故多いとこ」と注意できるかも。
特に、
・広い面積の交差点
・高架下の交差点
・渋滞頻発の交差点
……に注意。
ただでも混む区間だし。
中央環状線(内回り)小菅出口の通行止め期間延長のお知らせ
現在の桁を撤去して、新たな桁を架けるって言うんだから
そりゃ時間はかかるだろうけど。
もういっそのこと、向島線から中央環状線に入る車両は
小菅では出られない構造にすればいいんじゃ?
黄色線引くだけだし、費用も安く済むよ。
現在の桁を撤去して、新たな桁を架けるって言うんだから
そりゃ時間はかかるだろうけど。
もういっそのこと、向島線から中央環状線に入る車両は
小菅では出られない構造にすればいいんじゃ?
黄色線引くだけだし、費用も安く済むよ。